« 2019年9月18日 (水) | トップページ | 2019年9月20日 (金)  »

2019年10月19日 (土)

2019年9月19日 (木)

2019年9月19日 (木) 三重県亀山市

0時30分から2時20分まで、今日のルーティング。 
ネットで調べると水口の先の三雲あたりにネカフェがあるらしい。そこでもいい。
 
大相撲動画を見て、4:15まで横になる。
 
5:35出発。 

途中ローソンで朝食を買い、6:02加茂行きに乗る。
 
車中は蒸し暑く、2両編成のワンマン車両だ。 
ボーッと外を見ていると、車内放送でワンマンがどうの、イコカがどうのと言っている。 

ちょっと気になって、関に着いた時に運転手に聞くと、嫌そうにカバンから小さい紙と印鑑を出し、乗車区間と時間を書いて渡される。 

それをどうしろ、とかいう説明もない。 
 
関は無人駅で、ICタッチもなかった。
昨日、関からはJRで亀山に戻る予定だったので、コミュニティバスに乗らなければその時に気付くことができた。

6:08に関駅を出ると空腹でアップルパイを食べる。 
昼間の関宿は静かだったが、早朝も変わらず静か。

7:03、坂下。 

Photo_20191013171401 Photo_20191013171501
出典では宿場よりずっと手前の茶屋からの風景。またまた逆光申し訳ありません。 
ちょっと道の屈曲とかが合っていない。 
 

さほど険しくはないが、関~坂下間は山道で、これが静岡にあったような山あいの集落、という感じともまたちょっと違う。 

山~集落~山というのではなく、ぽつぽつ小さい集落があり、比較的若い人も住んでいる。 

国道1号がすぐそばを走っているからだろうか。
 

昭和に入って尋常高等小学校がこんな場所に出来たりする、というのは当時もっと人がいたということだし、それが保存されて周囲が市の文化施設になっていたりする、という経緯も知りたいものだ。

7:46、坂下宿。 
ここからの山の風景のほうが広重の絵に近い、という方もいる。 
2019091907461
ここまでざっと2時間。 

ということは昨日歩いていればバスの終点のここには15時頃に来れている。 

関に戻るバスは終バス16時なので、バスがちゃんと来れば距離は稼げた。 
新居の失敗があるので、終バスが来ない恐怖には耐えられない。 
それに仮に戻って翌日始バスに乗っても、ここに到着するのは9時半なので結局距離は稼げても時間は稼げなかった。 

亀山で風呂に入ってて正解。

いよいよ峠に入る。ちょっと緊張。熊鈴は付けている。片山神社前でピーナッツのランチパックも食べる。 

8:22、峠。地道を歩いたのは20分ぐらいだったろうか。 
まったく峠ではなかった。
201909190822  
8:30、滋賀県入り。国道に沿って歩く。

201909190831  

9:53、土山。この絵もダイナミックだ。 
Photo_20191013175302 Photo_20191013175301
すぐ近くの道の駅(あいの土山)でトイレ休憩。 
なぜ「あい」と言うかはこちら参照。 
いったいいくつ説あるんだ。

ここまで関から4時間で来れるなら、昨日日が暮れる前に到着している。
それにしてもすごい旅籠跡の数。

野洲川の橋の架け替えのために迂回するが、この「迂回」って何の意味があるのだろう。 
 
旧街道をなぞるために、歩道橋を渡ったり、バイパス沿いに歩いたり、迂回したりする。 
 
要は、今は道がないからということなんだけど、歩いていると「俺はいったい何のためにこんなところを歩いているのだろう」と思ってしまう。 

興が削がれる。 
いやいや、あなたは旧東海道を歩きたいんでしょう?と言われるとそうなんだけど。 

部分的に電車とか使うことには全く抵抗ない。 
でも迂回には抵抗がある。 
昔の道を短く体験する、ことに抵抗なくても。 


でも今回、5月と2回に分けて実行したことには後悔がある。 
何をルールとするかは、人によって違う。

201909191038  
サタデーナイトウォーキングののぼり。 
(よれてしまってすみません) 

地元の力の入れようが伝わるわりにはググっても何も出てこない。 
なにか興味あるー。

11時、少し早めの昼食でおにぎりを食べる。
 
12時、市場区自治会館前で休憩。 
地図を見ると近くに「日本一のたい焼き」があったので、買いに行ってみる。 
結構お客さんが来ていて、バイトもマニュアル化していたが、肝心のたい焼きは普通だった。 
鳴海のほうがうまい。

宿場町だった大野村を抜けてひたすら長閑な田舎道を2時間歩く。
この標語の意味を誰か教えてください。 
201909191343
14時、やっとこさ、水口宿に入る。電車がある。これで帰れる。

それにしても、城下町の地図はちょっと雑でかなり迷った。
14:50、水口。背後の山の形などを参考に。 
Photo_20191013180902  Photo_20191013180901

さあ、そろそろ歩き疲れたので休憩場所を探す。  
しばらく歩くと、休憩場所がある。 
201909191456
左の道が街道で、右が休憩所だけれども…。
ここでは休憩できない。 
どうしてかわかりますか? 

もう少しモノを作るなら、役所は考えてほしい。

気を取り直して15時、北脇公民館前の階段で休む。
 
横になっていると下校の小学生が「オッサンが寝てる!」と盛り上がっている。
 
バイクのおまわりさんが「大丈夫?」と声をかける。
 
ああ、どこも居づらい。

15分ほど休んで、歩き出す。
 
16時、三雲のセブンでガリガリくんを食べる(トイレを借りたので)。
ネカフェに入るにはまだ早いので、もう少し歩こう。
 
ノンストップで18時までは歩ける。
となると石部か。
 
いずれにせよ、明日ゴールできそう。
明日夕方に雨が降るらしいので、なら少しでも今日稼いでおきたい。
 
手原…。遠い。
 
ひたすら平坦な道を歩く。途中、隊道のトンネルをくぐって、また歩く。

だいぶ薄暗くなってきた。 
18時前、石部宿に入り、駅近くまで来た。 
ここで上がるか、と思ったけど、気が付いたら駅を行き過ぎてしまった。

ままよ、こうなったら手原まで歩くか。 

道は上道と下道に分かれるが、もちろん下道。
寝ぐせのような小山がかわいい。 
201909191754

下道は草津線に沿って走っている。 
民家はなく、雑草が高く生い茂っている。 
車から見えにくいはず。 
薄暮だしね。
 
結構怖い思いをしながら20分ほど歩く。

夜道を歩かないという原則にもかかわらず、島田以来の夜道になってしまった。
 
なんとか19時前、稲荷神社を右折すると手原駅。 
スマホを触ると19時過ぎに草津行きがある。 
 
慌てて駅階段を登り、女性駅員さんに関駅でのトラブルを話そうとすると、疲れからか声がでない。
 

それでも途切れ途切れ話し、ICOCAを処理してもらって構内に入ると、時刻表を見間違えたようで行ったところ。

30分ほど待たないといけないので、トイレに行き、またアミノサプリを飲んで時間を潰す。
 

近くの栗東高校の女生徒だろうか。声大きすぎ。耳ガンガンする。

19:32に乗り、草津駅で19:43発琵琶湖線に乗る。
 

19:54、膳所着。駅からネカフェまで10分ほど歩くが、なぜか寒くて震え出す。やばい。
慌てて上着を着る。

20:08、入店。 
ナイトパックの時間なので、混んでいるかな…と思ったら危機一髪だった。 
 
20:52までストレッチしたあとシャワー。
 
しかしまったく食欲なし。 
21:45から1:45まで4時間爆睡する。

2019年9月19日 (木) 46キロ 74,789歩 
(距離、歩数ともレコード)

 

|

« 2019年9月18日 (水) | トップページ | 2019年9月20日 (金)  »

東海道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。