« 箱から取り出す作業、箱にしまい込む作業 | トップページ | ええっ! »

2009年9月27日 (日)

モノこそはすべて

他の人のブログを読むと、リマスターについては概ね高評価である。「概ね」なんていうレベルではなく、辛口レビューには出会っていない。
そんな中、UKモノとリマスターの比較試聴会をされた方がいて、そのうちリマスターをかけずにUKモノだけをかけるようになった…という話が興味深かった。

去年の今頃、「モノ思う、夏の終わりに」に書いたが、どうして未だに40年前のUKモノがいい音がして、魅了されるのだろう。
「ビートルズが目指した音だったから」とはよく言われることだが、それは勘弁して欲しいのだ。「ジョンが生きていたら、きっとそうしてたと思うの。」と同じ理屈になる。
具体的に何がいいのか、それをもたらしたのはアーティストのプレイなのか、プロデューサーの采配なのか、エンジニアの卓技術なのか、機材やスタジオの性能なのか、それとも「盤」の性質なのか。

BBC制作の「ライブ・フロム・アビーロード」という番組を見た(聴いた)が 、凄くいい音だった。それは、今回のリマスターにも通じる音だった‥ような気がする。
エンジニアのジェフ・エマリックによれば、ビートルズはオリンピックやトライデントといった、EMIよりは格段に「快適な」スタジオを使用しても、結局アビィ・ロードに戻ってきたのは、自分たちの欲しい音が出せなかったからではないのか、と言っている。

私が当初予想していたのは、ビートルズの抽象的なオーダーに対し、卓の上での悪戦苦闘があり、革命的なミックスを生み出したのではないかと考えていたが、エマリックの自伝をよく読むと、卓より寧ろオーダーを実現するための録音方法、例えばマイク・セッティングやダイレクト・イン、テープの利用など、録音そのものでオーダーの音が録れるよう苦心した話が多い。少し考えれば思い付いたが、何せトラックは基本4つの昔の卓だから、卓の上で出来ることは限られているのだ。
だが「限られている」からこそ、最初に録音する際、後でミックスで音が消えないよう音色や音域や遠近感を変えて録音をしているのだ。(今なら卓の上でできることかもしれないが)

同じことは、ジョージ・マーティンの著書「耳こそはすべて」でも触れられている。最初に音を録る際、非常に試行錯誤を繰り返したことに加え、この著で興味深かったのは、彼の持論として、マイクにせよレコードにせよ、入力限界ぎりぎりのところが最大性能を引き出せるのであり、カッティングの仕上がりまでがレコーディング・プロデューサーの仕事だ、と言い切っている。

ビートルズがモノのアセテート盤の試聴まで立ち会ったのは、仕上がりが不満ならすぐに録り直しをしなければならず、そのことは即ち、例えばマイクのセッティングからやり直さなければならないことを意味している。楽器のバランスもミックスの前に、ほぼ決まっていたのだ。当時卓ではEQとエコー(リバーヴ)、リミッター程度の補正しかできなかったのだ。

それと、モノの方が音がどっしり聞こえるのだが、単に同じテープ幅で2トラックより1トラックの方がノイズも低減し、再生能力も向上すると考えられることに加え、先のカッティングの試みがなされ、さらにエマリックによれば、アビィ・ロード以外は真空管のコンソールが使用されていたらしい…と書けば、俄然モノがいい、とする根拠は、もう十分な気もする。

一方、ステレオは当初、臨場感もさることながら二つのスピーカーからそれぞれ違う音が出ることが“ウリ″だったに違いないのだ。エマリックも「フェーダーで遊んだ」と言ってるし。また、だからこそ片チャンネルで聴いた時にミスが目立つ迫力あるモノテイクは採用出来なかったし、無難なテイクや分離の良いテイクに差し替えられ、テイク違いが生まれたのでは?

ところで私がこの件にこだわるのは、実は最近1964年8月23日のハリウッド・ボウルのモノ・ミックス(発売中止になった)と「全く編集に手を加えられていないのステレオマスターミックス」(もとが3トラックなのだから、ミックスダウンしているのに"全く編集に手を加えられていない"と言えないと思うが‥)を聴いたからである。
ライブを録るのに、「最初に音を録る工夫」なんて一層限定的なのに、モノ・ミックスが俄然良いということは、やっぱり卓の上のマジック(なんか崖の上のポニョみたいだが)があったのか?と思ったのだった(エンジニアはキャピトルのエンジニアのようだけど)。

もう一度繰り返すが、モノは「ビートルズが目指した音」だから素晴らしかったわけでも手間をかけたわけでもなく、当時はモノでモニターせざるを得ず、また卓の上でのミックスよりもレコーディング時のバランスとさまざまな試みが結実したものであり、ステレオはステレオ化が目的であったため幾分見劣り(聴き劣り?)せざるを得なかったということではないのだろうか。

「ビートルズが目指した音」であるならば、ラスト2枚もモノ・ミックスを作ったはずだ。
ということは裏を返せば、ステレオ・ミックスしか作成されなかった“アビィ・ロード″こそ、レコーディングからミックスに至るまで「ビートルズが目指した音」であり、それまでのステレオ・ミックスとは一線を画するサウンドに仕上がっている唯一のアルバムではないだろうか。
皮肉なことに、今回のリマスター効果が一番感じられないにも関わらず、最も売れているようである。

キャピトルだ、なんて言わないの…

|

« 箱から取り出す作業、箱にしまい込む作業 | トップページ | ええっ! »

THE BEATLES」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
「The End」の3人回しの件を20年前の「サウンドブック」に書いたのは実は私です。
現在、12月に発売の「全曲バイブル」に携わっております。
ご意見お聞きしたい点もありますので、また一度メール頂きたく存じます。
「ポリシーン・パム」でマーク・ルイソンが書いた12弦ギターの使用を否定して、反論されました(笑)
私はJ200の使用だと思っています。
お返事お待ちしています。

投稿: Petbottler | 2009年10月30日 (金) 15時09分

コメントありがとうございます!はじめまして。
「サウンドブック」の執筆者の方に訪れていただくなんて光栄です。なんたってあの本とマーク・ルウィソン、香月利一さんの著書は三種の神器ですから。

12弦ギターの話、どうなんでしょう。そもそもビートルズって、フルアコの12弦とか使ってたのでしょうか。アンソロジーバージョンを聴くと、PETBOTLLERさんのおっしゃるとおりなのかもしれません。
あんまり私ではお役に立てないと思いますので、ご連絡はこのコメント欄をお使いいただければ結構です。12月の「全曲バイブル」心待ちにします。

投稿: 59 | 2009年11月 3日 (火) 19時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モノこそはすべて:

« 箱から取り出す作業、箱にしまい込む作業 | トップページ | ええっ! »